コロナ感染者数の増加が止まらないですね
1都3県ではない我が県も感染者数増加の勢い止まりません
来週には緊急事態宣言発出を国に要請するようです
国の政策に文句を言っていても始まらない・・・と心を入れ替えて('◇')ゞ
感染防止対策に対する自分の行動を再確認することにしました
医療従事者に感謝を・・・以前に
自分が病気になり医療を受ける事態を極力減らしたいと
それがひいては医療のひっ迫を防ぐ一番の方法だと思いまして
昨年の全国一斉緊急事態宣言の時に
家族とも会わず買物も最小限にし
仕事もテレワークを少し取り入れ
徹底した感染予防をしていたことを思い出しつつ
自分の行動を今一度見直した結果
当時と比べ随分の気のゆるみは否めません
基礎疾患もあり私の年齢で感染すると
重症化は避けて通れない事態になるかもしれない
そのことをもう一度自覚した次第です^^;
まず、以前特養のイベントで1等を引き当て頂いた加湿器を
押し入れから引っ張り出し設置
昼間は余り分かりませんがこれ3色に光るのですよ
ミラーボールじゃあるまいし
そこは必要ない気がしますけれど頂き物に文句は言えません

買物の回数を減らしお家時間を極めようとお料理を♪
冷凍にしてあったミンチをハンバーグに
半分はチーズ入りにしました♪
買い置きのブロッコリーを茹で
ハンバーグもブロッコリーも小分けにして冷凍に

冷凍にしてあったお正月の炊き込みご飯をおにぎりにして
ヒツジのとっとちゃんお勧めの
聖護院かぶらのぽん酢で頂きました
これ美味しいですよ~♪


正月飾りの扇子の要領で
年末に孫娘と使い捨て箸置きを沢山作りました
子供たちは
自分たちは感染しても無症状のままという事もありうる
症状が出ないまま、お母さんに感染させたらと心配している
母である私は
子供たちの感染をとても恐れている
(美しき親子愛にしておいてくださいませ(^_-)ナーンチャッテ💦)
そんな訳で少し緩んでいた部分をそれぞれにもう一度見直し
行き来は最小限にしよう決めました
そして
人体実験のようで早々にやるのは嫌だと思っていたワクチン
その順番が来たら受けようか迷い中です
どうか皆様もくれぐれもお気をつけてくださいね
スポンサーサイト
コメント
紹介して頂き、ありがとう😆💕✨
このぽん酢、魚も肉も野菜も美味しいです✨
コロナ感染、凄い勢いで増加してますね。
尾身会長もキレてましたね
政府に言いたい事は多いですが、
やはり、自分の身は自分で守るのが一番ですね。
ご自愛下さいませね。
ヒツジのとっとちゃん
2021/01/09 URL 編集返信勝手に張り付けさせていただいちゃいました。
そうそう!このぽん酢色々な料理に合いそうですね。
お正月に嫁と娘にも披露しましたよ。
グルメなトットちゃんの舌に間違いはありませんでした(*^^)v
言いたいことは多いですが
一般市民がガヤガヤ言っていても政策は何も変わりませんので
「自分の身は自分で守る」これにつきますね。
お互い何とかすり抜けましょう。
さくら
2021/01/09 URL 編集返信こちらも感染者数最多更新です。
成人式も中止。
今年の成人は高校入学のときに熊本地震。
かわいそうな気がします。
乾燥は新型コロナウイルスが喜ぶし
お肌の大敵ですものね。
ワクチンどうしましょう?
美味しそうです
ランチに出掛けたくなります。
tor
2021/01/09 URL 編集返信全国的に急激に増加してますね。
もうこうなると、どこでどう感染するか分からない訳なので
出来る限りの事をしていて感染するのは仕方ないです。
子供たち本当に可哀そうでなりません。
人生に1度しかない成人式も入試も何もかも影響を受けて。
そう言う子供たちのことを考えたら
もっと早くに手を打ってほしかったと思います。
言っても届かないですけどね(^▽^;)
ウイルスの為にもお肌の為にも加湿重要です(*^^)v
さくら
2021/01/09 URL 編集返信政府がちゃんとやってくれないこともあるけど、
その前に、確かに、一人一人の気の緩みも、
あるのでしょうね。
基本的なコロナ対策をきちんとすれば、
かかることは、少ないと言いますから、
さくらさん、くれぐれも気を付けて、
お体、大切にしてくださいね。(*^^*)
なごみの部屋
2021/01/09 URL 編集返信今迄、予防接種でアレルギーの経験はありませんが、何と言っても未知の物
出来れば若い人達がドンドン接種して、感染しない様にしてくれたらと他力本願です
お仕事もされているのに、手芸、お料理と丁寧に暮らしておられる事に拍手👏
彼岸花
2021/01/09 URL 編集返信感染リスクを考えて・・・
なんて言うわけではなく、
寒さに屈し巣ごもってます。
でも、明日には買い物に出かけないとね。
お腹がすいては何もできませぬ故。(▼ヘ▼;)
くぅ
2021/01/09 URL 編集返信何もかも後手と言う感じで
長くかかればかかるほど経済的打撃も大きいと思うので
初動はとても大切だと思いますが
まぁ、今更そう言っていても仕方ないので
感染するのが嫌なら自分で自分を守るしかないですよね。
耳だこが出来る位首相がおっしゃる
「マスク、手洗い、三密回避」
今どき幼稚園児でも知っていますよ。
国民がなるほどと思うようなことを言って
納得させて欲しいと思うのはムリなようですね。
なんとかすり抜けたいと思います。
さくら
2021/01/09 URL 編集返信ワクチン怖いですよね~。
副作用があった場合政府が保証するようなことも聞きましたが
そう言う問題ではないので・・・。
他力本願・・・良いですね~!(^^)!
こうして一つ一つ取り上げて書くと凄いことを
やっているように思えるかもしれませんが
全然丁寧な暮らししてないですよ~(^▽^;)
私もグーたら大好きでお休みにやろうと思っていたことが
ソファと仲良しし過ぎて全くできないなんてこといつもの事ですもん。
さくら
2021/01/09 URL 編集返信そうですよね~くぅさん地方は
感染よりも大量の雪で外に出られませんよね(;'∀')
でも、食べないと凍死+餓死なんてことになってしまうので
気を付けて沢山お買い物してきてくださいね!(^^)!
さくら
2021/01/09 URL 編集返信クリスマスの横浜(例えば・みなとみらい)は人気あるだろうな
…と思っていたら、やはり結果なのか?今日の神奈川は999人(>_<)
病院がひっ迫するなか、これから罹患したら最悪だな…と思うと、( ´Д`)=3 フゥです。
だから!!私も新年から階段トレーニングの《攻め》の作戦を思いついたのに、
昨日汗かいたらちょっと咳が…ああっ、ていたらく・テイタラク・為体。。。
ハンバーグをぽん酢、デミグラ…と味を変えて楽しむのもいいですねー。
実は私もハンバーグを冷凍…まぐろですが。またニアミス?笑
sodateru570
2021/01/09 URL 編集返信緊急事態宣言ですが、遅いような気がします。
政治家はしっかりとお仕事をしてもらわなければいけませんが、
個人はそれぞれに今やらねばならないことを見直して、
少しの我慢と、日常の在り方を考えていかねばならないのかもしれません。
基本は、自分自身がコロナいならないよう、生活することだと思います。
今までとは違う生き方を求められているような気がします。
ぽぽ
2021/01/09 URL 編集返信自粛やむを得ずですね。
素敵な加湿器ですね。
特養のイベントで大当たりというのが
スゴイです。さくらさん、強運の持ち主ですね♪
ビリーさん
2021/01/09 URL 編集返信どこの地域も感染者数が爆発的に増えていますね。
どうやっていても感染するときはするとおもうのですが
今の状態では病院にかかれるだろうかと心配になります。
だから~階段トレーニングね・・・((´∀`))ウフフ
16/20⇒0/20をまず目指しましょうと言いたかったのに"為体"とは(笑)
あら~まぐろハンバーグですか(^▽^;)またまた・・・ウフフ
さくら
2021/01/10 URL 編集返信何もかも本当に遅いですよね。
昨日、テレビで台湾のコロナ対策を放送していました。
見られましたでしょうか、全てにおいて対応の速さ素晴らしかったです。
日本がどうしてこれが出来なかったのか・・・政治家の資質の問題!?
それに尽きると思いました。
国民の代表として国民のことを考えているか
しがらみや自分の利益が優先か・・・
武漢から国民を引き上げるのに中国との摩擦で日にちがかかり
全員を救いあげた時には1人の罹患者が出てしまった。
「罹患させる前に救い出せなかったこと、本当に申し訳ない
彼の治療に全力で当たります」と涙を流した大臣。
自分たちは国に守られていると感じたでしょう国民は政府に従うでしょう。
しかし、日本人である以上他の国を羨ましがっていても始まりません(^▽^)
政治家が当てにならないのなら自己防衛に徹するしかありませんね。
さくら
2021/01/10 URL 編集返信三桁になりましたか・・・感染拡大止まりませんね。
自粛するしかないですよね。
300人くらいの中から1等引き当てた私🎉
すごいでしょ♪ウフ
でも・・・持っているのはこの程度までの強運
宝くじは・・・(泣)
さくら
2021/01/10 URL 編集返信しかも、前回より事態は悪化している様な、、、^^;
こちらも、また引きこもり生活に入ります。
先月あたりから、週一程度の頻度で病院通い
をしているのですが、感染対策に気を付け、
それ以外は必要最小限の外出に留めたいと
思います。
FirstMESA
2021/01/10 URL 編集返信今更感も否めませんが緊急事態宣言が発出されましたね。
明らかに悪化していませんかね・・・。
とは言え今さら言ってみても仕方ないので
感染防止に努めるしかないですね。
病院通いも本当に気を使いますよね
引きこもり生活がまた始まりますが
お互いに何とかすり抜けられるよう頑張りましょう。
さくら
2021/01/10 URL 編集返信